準決勝進出20チームが決定しました。

 

都道府県順・学校名/チーム名 企画タイトル


<宮城>

宮城県大河原産業高等学校/F
 リアスの波に乗れ!~心に残る地域の旅~


<山形>
●山形県立米沢興譲館高等学校
 インバウンドで地域を豊かに


<群馬>

●第一学院高等学校 高崎キャンパス/くいしんぼう探検隊
 高崎・前橋は心のふるさと

 

<埼玉>
●さいたま市立大宮国際中等教育学校
/槻ノ木

 彩の国ふるさとカフェ

 

<東京>
●富士見中学校高等学校/檜の心

 「ただいま」と言いたくなるふるさと、檜原村。


●本郷高校
/錠剤洗浄

 日本で暮らす体験をあなたに


●和洋九段女子中学校高等学校/チームぱ
 ニッポンを屋形船で味わいつくせ!

<神奈川>

●横浜市立横浜商業高等学校/Y校⑱

 戦争の足跡を感じる歴史散歩

 


<長野>

●第一学院高等学校 高萩校 長野キャンパス/桃じゃなくてワッサーだ

 Suzaka Travel Tips


<静岡>
●富士市立高等学校/34HR8班

 廃校からじまる、日本文化旅

 

<愛知>

●愛知県立刈谷北高等学校/国際探究科

 Sharing is Caring

 

<鳥取>

●鳥取県立鳥取西高等学校/帰巣本能 -KISO HONNO-

 懐かしい五感体験で帰巣の種をまく

 

<島根>

●島根県立邇摩高等学校/チーム 「RAISU or BREAD」

 外国人と歩く三瓶の道

 

<岡山>

●岡山県立玉島商業高等学校/探究チーム(タマタン)
 茶道×坐禅×老舗=玉島リバイバル

 

<広島>

●広島女学院高等学校/HJS観光大使チーム

 自分で『そうぞう』する旅

 

<愛媛>

●愛媛県立北条高等学校/HJDs

 北条活性化PROJECT2025

 

<長崎>

●長崎県立口加高等学校/福祉健康サポート隊

 今から始めよう!フレイル予防で元気に

 

<熊本>

●熊本県立熊本商業高等学校/Aチーム

 熊本みんなに愛される 人吉球磨地域

 

<大分>

●大分県立情報科学高等学校/あんこ

 大分スポーツコーチ育成プログラム×観光

 

<鹿児島>

●鹿児島情報高等学校/チームあまみ
 八月踊りと進む奄美大島ツアー

 



=予選審査ポイント=

 

「観光甲子園2025」の予選は以下のポイントで審査を行いました。

まず、フェーズ①となる予選の目的は「取材力」でその目的を以下のように告知しておりました。

「解決したい地域課題の確認作業。どんな文献や資料に触れ、どんな場所を訪れインタビューを行ったかをまとめます。」

ここでは
●地域課題が明確になっているか?
●4つの調査手法が総合的に組み合わされているか?
に着目しました。

また、レポートにおいては「そこで得た気づき」部分が取材の成果と考えられるため、その内容に着目しました。

次に、これらを踏まえて3Pの「2)企画案」ページにまとめていただいた企画概要については
●課題設定と解決に向けての方向性が示されているか?
●一読して誰もが理解できる簡潔な文章になっているか?
●概要と各種取材活動の取り組みに繋がりがあるか?
を確認しました。

さらに…
レポート全体を通して以下の項目を評価ポイントとしました
●未来を担う「高校生らしさ」が現れているか?
●他所では不可能な地域オリジナルの企画になっているか?
●実現可能性はあるか?
●3Pまでとして任意の追加レポートの内容と精度

 

以上が審査の解説になりますが、以下の条件を満たしていないチームに関しては残念ながら審査対象外とさせていただきました。
●3〜5名の人数を満たしていないチーム
●所定項目に不記載部分があるチーム